前栽のトウモロコシは無事守った
次は裏の畑を守るのだ。
おもての前栽と時期をずらして植えたトウモロコシ。
連中がだまって見逃すはずがないのだ。
とりあえず画像のみ。文章はまだないのです。(- -);

このトウモロコシを守る

タヌキぎゃふんの糸を通して裏まで伸ばす

網の下はペグで押さえる
網の下はペグで押さえないと、タヌキはここから入ります
近所でトウモロコシを網でぐるっと囲んだ畑があるが、散歩のときにそこの夫婦が悲しそうな憤ったような顔で立っていた。
みると網の中の沢山のトウモロコシが食いちぎられている。
犬を連れて話をしていると、犬が臭いを嗅いでうろつき始め、網に近づいた。
そのまま鼻先を網の下に入れて、網などないかのようにするっと内側に入ってしまった。
夫婦があっけにとられているので犬を呼び戻すと、犬はまたするっとくぐって外側にでてきた。
シカも網は下からくぐるのだ
牡鹿が鼻先から入り始め、角をゆっくり左右に振りながらくぐる様子を見たことがある。
2020年8月12日 by ひょんた
Category: そのほか, たぬきギャフン, 仕掛け方, 地域の対策, 対策のいろいろ, 製品についてタグ: タヌキ, トウモロコシ, 追い払い

網を張ってタヌキぎゃふんの糸を通す
今年もタヌキに前栽のモロコシを狙われた。
朝の犬の散歩で犬が川を飛び越えて前栽に向かう。
においを嗅ぎながら進む先に皮を剥がれて落ちているトウモロコシ。
今日穫って蒸かそうと思っていたが、タヌキの奴らが一足先に食べてしまったようだ。
今年最初の被害が出てしまった。
人の油断とは情けないもの。いや単に忘れていただけ。
こうなれば早速対策だ。
なんといってもこのために開発された製品なのだ。
大成功と言っていいのだが
タヌキに取られなくなり人間が毎日おいしくいただいているのだが
収穫するカミさんが2回引っかかって「パン」と鳴らし、驚いたというおまけ付き。
ということで前栽のトウモロコシは全部おいしくいただきました。

タヌキは来ないが
次は裏の畑のトウモロコシをタヌキから守るのだ。
by ひょんた
Category: そのほか, たぬきギャフン, 仕掛け方, 使い方・仕掛け方, 地域の対策, 対策のいろいろ
たぬきギャフンでイノシシ撃退
このところ西日本の中国、近畿、四国地方のお客様が、イノシシの被害対策で、たぬきギャフンを購入するケースが増えています。
イノシシは大きいというイメージがありますが、実際の体高(足先からき甲)の平均値は、雄で58.0cm, 雌で54.0cmと、哺乳動物学雑誌の「ニホンイノシシの外部計測値」に書かれています
イノシシは電気に強い
イノシシは硬い剛毛なので電気牧柵に接触しても電撃を体に感じないため、センサーとして使うむき出しの鼻や唇に電撃を加えるのが通例です。そのため電気牧柵では一番下の線を20cm程度に張ることになります。
参考:「電気柵の間違った事例と対策 – 群馬県」 PDF
たぬきギャフンは脚を狙う
「シカにゲンコツ」、「たぬきギャフン」は電撃ではなく破裂音を利用する追い払いなので、脚を狙って糸の両端を高めにして「たぬきギャフン」を張り、イノシシを脅そうということです。寸法が短いので糸はV字に張ってください。
春先こそ対策のチャンス
今年は雪がほとんど残っていませんが、そろそろ野生鳥獣が畑に現れる時期になります。最初に現れたとき脅せば、相手はとても警戒し用心します。
3月の対策開始が1年で一番効果があると実感しています。
イノシシ、シカ、タヌキは夜行性というわけではありません。昼でも夜でも安全だと見れば動き回ります。畑仕事のとき人に気づかないタヌキが歩いたり走ったりする姿を見ることがあります。
冬にはシカが群れで畑の雪を掘って草を食べる姿が見られます。ホーンを鳴らして近づいてからようやく逃げ始めます。カモシカはズーズーしく、畑の反対側に人がいて大声を出してものんびり歩く横着者です。
2019年3月4日 by ひょんた
Category: たぬきギャフン, 対策のいろいろ, 製品について, 野生鳥獣被害対策
去年はトウモロコシを一本食われたのだが、今年は今のところ被害がない。
たぬきギャフンを一本立ててガードしている。
毎日見ているが、たぬきギャフンは時々鳴ってはいるようだ。
でも、食べられていない。
この調子なら、今年は無傷で行けるかもしれない。 (more…)
2017年8月7日 by ぽこた
Category: たぬきギャフン, 使い方・仕掛け方, 地域の対策, 被害の実際

新型火薬皿(上)と従来品(下)
溶接部分がなくなり、一体型に
なったことで耐久性が向上。

シカにゲンコツの作動の様子。
対象獣が糸に触れると作動
平成25年8月28日
中山間地の有害獣を懲らしめる、
「シカにゲンコツ」、「たぬきギャフン」
の改良版を発売開始
(more…)
2013年8月28日 by ぽこた
Category: たぬきギャフン, シカにゲンコツ, プレスリリース, 製品について
「シカにゲンコツ」「たぬきギャフン」ともに、長期間仕掛けておけば、雨も降ります。
「置きっぱなしにしたら火薬が湿気てしまった」「夏の夕立や豪雨で火薬がダメにならないかな」という心配があるのは当然です。
そこはぬかりがありません。雨や湿気の対策はあるのです。
(more…)
2013年7月24日 by ぽこた
Category: たぬきギャフン, シカにゲンコツ, 仕掛け方, 使い方・仕掛け方, 動画紹介, 製品について
火薬の入れ方などを大写しにした説明動画です。
バックで唸っている音は、稲を刈っているコンバインの音です。ピーピーというのはバックするときの警報音です。
(more…)
by ぽこた
Category: たぬきギャフン, シカにゲンコツ, 仕掛け方, 使い方・仕掛け方, 動画紹介, 製品について
「シカにゲンコツ」の仕掛け方はとても簡単。
「グサッとさして糸を張る。火薬入れれば準備よし」です。下の動画をご覧ください。
(more…)
by ぽこた
Category: たぬきギャフン, シカにゲンコツ, 仕掛け方, 使い方・仕掛け方, 動画紹介, 製品について