
網を張ってタヌキぎゃふんの糸を通す
今年もタヌキに前栽のモロコシを狙われた。
朝の犬の散歩で犬が川を飛び越えて前栽に向かう。
においを嗅ぎながら進む先に皮を剥がれて落ちているトウモロコシ。
今日穫って蒸かそうと思っていたが、タヌキの奴らが一足先に食べてしまったようだ。
今年最初の被害が出てしまった。
人の油断とは情けないもの。いや単に忘れていただけ。
こうなれば早速対策だ。
なんといってもこのために開発された製品なのだ。
大成功と言っていいのだが
タヌキに取られなくなり人間が毎日おいしくいただいているのだが
収穫するカミさんが2回引っかかって「パン」と鳴らし、驚いたというおまけ付き。
ということで前栽のトウモロコシは全部おいしくいただきました。

タヌキは来ないが
次は裏の畑のトウモロコシをタヌキから守るのだ。
2020年8月12日 by ひょんた
Category: そのほか, たぬきギャフン, 仕掛け方, 使い方・仕掛け方, 地域の対策, 対策のいろいろ
去年はトウモロコシを一本食われたのだが、今年は今のところ被害がない。
たぬきギャフンを一本立ててガードしている。
毎日見ているが、たぬきギャフンは時々鳴ってはいるようだ。
でも、食べられていない。
この調子なら、今年は無傷で行けるかもしれない。 (more…)
2017年8月7日 by ぽこた
Category: たぬきギャフン, 使い方・仕掛け方, 地域の対策, 被害の実際
「シカにゲンコツ」「たぬきギャフン」ともに、長期間仕掛けておけば、雨も降ります。
「置きっぱなしにしたら火薬が湿気てしまった」「夏の夕立や豪雨で火薬がダメにならないかな」という心配があるのは当然です。
そこはぬかりがありません。雨や湿気の対策はあるのです。
(more…)
2013年7月24日 by ぽこた
Category: たぬきギャフン, シカにゲンコツ, 仕掛け方, 使い方・仕掛け方, 動画紹介, 製品について
火薬の入れ方などを大写しにした説明動画です。
バックで唸っている音は、稲を刈っているコンバインの音です。ピーピーというのはバックするときの警報音です。
(more…)
by ぽこた
Category: たぬきギャフン, シカにゲンコツ, 仕掛け方, 使い方・仕掛け方, 動画紹介, 製品について
「シカにゲンコツ」の仕掛け方はとても簡単。
「グサッとさして糸を張る。火薬入れれば準備よし」です。下の動画をご覧ください。
(more…)
by ぽこた
Category: たぬきギャフン, シカにゲンコツ, 仕掛け方, 使い方・仕掛け方, 動画紹介, 製品について