1. 好きなものには執着する

    食い気が勝つか恐怖が勝つか

    食物への執着心が恐れを克服する。
    お盆の頃に現れトウモロコシを食い荒らすタヌキ、ハクビシンはトウモロコシへの執着心が強く、一度追い払っても再び現れるまでの期間が短い。
    初冬にコンポストのミミズに興味を示すタヌキは、一度おどすと再び現れるまでの日数が長い。それきり訪れないこともある。

    実害があると感じさせられない対策は、無視されてしまう。

    .

    2013年7月17日 by ひょんた

  2. 追い払い:野生鳥獣被害対策

    追い払い

    被害を与える鳥獣が現れたとき、追い払って被害を回避する。
    追い払いは、ケモノではサルに対して行われることが多く、花火、エアソフトガン、スリングショット(パチンコ)などを使う方法が一般的である。

    捕獲したサルにテレメトリーを装着して再び群れに戻し、サルの群れの動きを確認しながら先回りして、圃場に近づく群れに対して追い払いを行う例が多い。テレメトリーを使わない場合は、サルの群れが出現した地域からの連絡を受け、市町村の担当者が装備を持って駆けつけ追い払う方法となる。
    (more…)

    2013年7月16日 by ぽこた

  3. 個体数調整:野生鳥獣被害対策

    solution3-1

    by ぽこた

  4. 防護柵:野生鳥獣被害対策

    solution3-2

    防護柵・防護ネット

    野生鳥獣額対策の防護柵は、簡便なネットを使ったネット柵をはじめ、イノシシ向けのトタン板柵、ワイヤーメッシュ柵、金網フェンス柵、電気柵(電気牧柵)などさまざまある。イノシシ、シカ用の防護柵は地面に接して設置するが、サルは柵をよじ上ったり飛び越えたりするため、電気柵の併設が必要となる。
    (more…)

    2013年7月11日 by ぽこた

  5. 野生鳥獣被害対策の基本

    野生鳥獣被害対策の基本は、3つ

    野生鳥獣被害対策の基本は、どの市町村でも変わらない
    すわなち、「個体数調整」、「防護柵」、「追い払い」である。地形や生活形態により、その割合がかわる。

    個体数調整

    「個体数調整」は、対象の野生鳥獣を「有害鳥獣」として捕獲または駆除を行う。捕獲、駆除は、装薬銃によるものと罠によるものがある。県が、市町村に目標頭数を示し、対象の鳥獣を猟ることも多い。
    (more…)

    2013年7月9日 by ぽこた